現代語私訳 橋本左内 『啓発録』

【現代語私訳 橋本左内 『啓発録』 第一章

 「幼稚な心を去るということ」】


幼稚な心とは、幼い心ということです。

俗に言う、子どもじみたことです。

果物などがまだ熟していないことを「稚」と言います。

「稚」とは、なんであれ、まだ未熟なところがあって、その物が十分熟しておいしい味になるということがまだないことを述べています。

何事であれ、「稚」ということを離れないうちは、物事を成し遂げるということはありません。

人間においても、竹馬や凧(たこ)を飛ばすことやボール遊びを好んだり、もしくは石を投げたり昆虫採集を楽しみ、もしくはお菓子や甘い物を貪り、怠けてラクなことにばかり耽り、父や母の目を盗んで、行うべきことや学ぶべきことを怠ること。

あるいは、父や母に依存する心を起したり、父や兄が厳しいことを恐れて、とかく母親の膝もとに近づいて隠れたがるようなことは、すべて幼い子どもの未熟な心から起こることです。

幼い子どもの間はあながち責める必要はないことです。しかし、十三、四歳にもなり、学問に志を立てた上には、このような心持が毛筋ほども残っていては、何事も上達しません。そんなことでは、とてもこの世界で偉大な人物となることはできないことでしょう。

源平合戦の時代や、戦国時代の頃までは、十二、三歳で母親と別れて、父に暇乞いをして初陣などをし、実績や名誉を達成した人物も随分といます。

これらのことは、その人に幼稚な心がなかったからです。もし幼稚な心があれば、親の膝元から少しも離れることができなかったでしょうし、ましてや実績や名誉を達成することはありえようはずもありません。

かつまた、幼稚な心が害のあるものであるという理由は、幼稚な心を取り除かない間は武士としての気概が発揮できず、いつまでも臆病な武士になってしまうからです。

ですので、私は、幼稚な心を去るということを、武士道に入る一番最初のことだと思っています。


【現代語私訳 橋本左内 『啓発録』 

第二章 「気概を発揮する」】

「気概」とは、人に負けたくないという心があり、恥や辱めを受けることを無念に思うというところから起こる、いわば意地を張ることです。

気概を「発揮」するとは、自分こそはと心を強く持って、心を奮い立て奮い起し、心が怠けたり油断したりしないように努力するという意味です。

この「気概」というものは、いのちある者には皆備わっているものであり、動物にさえあるものです。動物であっても、非常に強い気概を持つ時には、人間に危害を与えたり、人間を苦しめることがあります。ましてや、人間に関しては言うまでもないことです。

人間の中でも、武士は一番この気概を強く持っている者です。そのため、世間ではこれを「士気」(武士の気概)と呼び、どれほど年の若い者に対してでさえ、二本の刀を腰に帯びている者には無礼なことはしないのは、この「士気」を恐れているということであり、その人の武術や力量や身分のみを恐れているというものではありません。

そうであるのに、平和な世の中が長く続き、武士の気風が軟弱で人にへつらうものに陥ってしまい、武士の家に生れながら武道を忘れ果て、地位を望み、異性と遊ぶことを好み、利益にばかり走り、勢力の強い者にばかり従うという事に耽っています。

ですので、先に述べた、人に負けまいとし、恥や辱めを受けたら黙っていないという、雄々しい男らしい心がなくなって鈍ってしまい、腰にこそ二本の刀を帯びているものの、大きな荷物を担いだ商人や、樽を担いでいる樽拾いの仕事の人よりも意気地が劣っていて、急に雷の音を聴いたり、犬が吠えるのを聴いてもたじろぐということになってしまっています。本当に嘆かわしい限りです。

そうであっても、今の世の中でまだ武士が尊敬され、都市の住民や農民たちが「お侍さま」と呼んでくれるのは、全く武士が武士であるから尊敬しているのではなく、藩の主君の権威権力を恐れて服従しているので、仕方がなく形式ばかり敬っているわけです。

その証拠は、昔の武士は日常生活では鋤や鍬の農具を持ち、土を耕しておりましたが、いつも恥や辱めがいかなるものかを知り、人の下には屈することがない逞しい者でした。

ですので、一旦有事の際となれば、皇室や幕府の将軍などから召集がかかれば、すぐに鋤や鍬を投げ捨てて、鎧甲冑を装備して千人や百人の部隊の隊長となり、虎や狼のような兵隊たちを指揮することにおいて、まるで自分の腕の指先を使うように自由自在でした。功績をあげれば名誉を歴史に記し、戦いに敗れれば自分の遺体を野原にさらすことになりました。金銭的な利益や地位、あるいは命の危険や困難ということで、自分の心を変えたりしない、偉大な勇猛果敢さ、偉大な剛毅屈強な性格がありました。ですので、人々はその心に感心し、その正義感や勇気を恐れていました。

しかし、今の武士は勇気はなく、正義感は薄く、知略は足らず、とても大軍の中に斬りこみをかけて、縦横無尽に駆け回ることはできないことでしょう。

ましてや、本陣の中にあって、知略をめぐらし、勝利を決定するという偉大な勲功を望むこともできません。

ですので、もし腰の二本の刀を奪いとるならば、今の武士の心のありかたや判断力は、どれも都市の住民や農民の上に出るということはないことでしょう。農民は日ごろから骨を折って努力しており、都市の住民はいつも職業や社会生活に心を用いています。ですので、今もし重大な事態が世の中に起こるならば、功績や名誉をあげるのはかえって都市の住民や農民の出身の者でしょう。戦国時代に勇名を轟かせた福島正則や片桐且元、井伊直政、本多忠勝らのような者たちは、武士階級からは出てこないと考えられ、本当に嘆かわしく思います。

このような能力のない者に高い給料や重要な地位を与えてくださり、日ごろから安らかに生活できるようにさせていただいていることは、本当に藩の主君の御恩のおかげであり、この御恩は言葉では形容しがたいものです。

この深い恩恵を受けながら、無能な武士ばかりであり、有事の際にわが藩の主君が恥や辱めを受けるようなことがあっては、本当に恐縮するばかりであり、本当に夜寝ることもできず、食事も喉を通らないはずです。

我々武士の先祖は藩に対し、少しばかりは功績があったかもしれませんが、その後の代々に至っては、皆特に功績もなく恩恵や給料を受けてきたものです。ですので、私たちは、少しでも学問を修めることを心がけ、人として行うべき道徳である真心や正義の一端でも耳に入れていき、どうにかしてこの人生の間に粉骨砕身努力して、露かしずくぐらいでも御恩に報いたいと思うことです。

この真心や正義の心を緩めることなく起し、後戻りすることがないようにするには、すべて以上に述べた「武士の気概」を起し奮い立たせ、人の下に屈することに安んじたりしないということを忘れないようにすることが重要です。

そうは言っても、ただこの武士の気概の発揮ということばかりで、志がしっかり確立しない時には、しばしば氷が溶けたり酔いが醒めるように、また後戻りしてしまうことがあるものです。

ですので、武士の気概が一旦発揮されるようになれば、ぜひとも志を立てることこそが、とても大切です。


【現代語私訳 橋本左内 『啓発録』

 第三章 「志を立てる」】


志とは、心が向かう場所ということであり、自分の心が向かっていく場所のことを言います。

武士に生れて主君への真心や親への孝行の心がない者はありません。

主君への真心や親への孝行の心があり、自分の主君は大事な存在であり自分の親は大切な存在だということが、少しでも理解できたならば、必ず自分自身を大切に大事にして、なんとしても自分こそは武術の道や学問の道において高いところまで到達し、昔の時代の哲学者や紳士、英雄や豪傑のような人間になり、主君のために働き、国家社会の役に立つような偉大な事績をなしとげ、親の名に名誉を添えよう、酔生夢死のように生きる者にはなるまい、という思いがすぐに起こるものです。

これがつまり、志を起こすということです。

志を立てるとは、この心が向かっていく場所をしっかりと定め、一旦上記のように思い起したならば、ますますしっかりとその方向を定め、いつもいつもその心を失わないようにしっかり保つということです。

そもそも、志というのは、本を読んで大いに目を開かされることや、もしくは先生や友人たちとの勉強や質疑応答によるか、もしくは自分自身が困難や試練や苦しみに立たされるか、もしくは大いに発奮し激しく努力するか、そういったところからこそ起こり定まるものです。

いつも安らかに無事に過ごしていて、心がたるんでいる時には志が立つということはありません。

志を持たない者は、魂を持たない昆虫と同じです。どれほど時間が経ったとしても、成長するということはありません。

志が一度でも確立されたならば、それ以後は、日夜少しずつ成長していくものであり、芽が出た草に豊かな土を与えるようなものです。

昔から、機敏で立派な武士だと言われる人も、べつに目が四つあったり口が二つあったりしたわけではありません。

皆、その志が偉大であることと逞しいことにより、ついに世界中にその名を轟かせたということです。

世の中の人が、ほとんど平々凡々で終っていくことは、他でもありません。

その志が太く逞しいものではなかったからです。

志を立てた者は、ちょうど江戸に向かうことを決めた人のようなものです。今朝、ひとたび藩の城下町から出発したならば、今日の夜は今荘、明日の夜は木の本といったように、だんだんと先へ先へと進んでいくものです。

たとえるならば、哲学者や紳士、英雄や豪傑の境地というのは、江戸のようなものです。今日、哲学者や紳士、英雄や豪傑になりたいと志した人は、明日あさってと、段々と哲学者や紳士、英雄や豪傑にふさわしくないようなところを自分から取り去っていけば、どのような知識も少なく元々の能力は低い人であろうとも、ついには哲学者や紳士、英雄や豪傑の境地に達しないという道理はありません。あたかも、足が弱い人でも、ひとたび江戸に行くことを決めた以上は、ついには江戸に到着するのと同じことです。

さて、以上のように志を立てたならば、とりかかることが多くなることを嫌うものです。

自分の心を一つの道に取り決めておかなければ、戸締りしていない家の警備をするようなもので、泥棒や犬があちこちから忍び入ってきて、とても自分一人では警備はできません。

家の警備人にならばまだしも人を雇ったりすることができますが、心の警備をすることについては他の人を雇うことはできません。

ですので、自分の心を一筋にし、きちんと守ることこそ大事です。

志がすでに確立したのに、学問に努力することがなければ、志が段々と太く逞しくなっていくことがなく、ともすれば賢さが以前より減って、道徳に関しては初心を恥ずかしく思うようになっていってしまうものです。

とかく若いうちは、人々がしていることやしようとしていることに目が散り、心が迷うものです。人が詩をつくれば詩、文章を書けば文章、あるいは武術であれば、友人に槍に励んでいる者がいれば、自分が今日まで習っていた剣術を止めて、槍というような風になりやすいもので、これが本当の目的を達成できなくさせる一番の悪い根本原因です。

ですので、まず自分の理解が少しでも開けてきたならば、よくよく自分の心と相談し、自分が向かう場所と自分が何をするのかを決定して、そのうえで先生に学び、友人に相談し、自分が及んでいない足らないところを補えば良いのです。その決定したところに心を定めて、必ず多くの枝葉末節に流れて物事を失うことがないように願うことです。

すべて心の迷いというものは、心がさまざまな方向に分かれていることから起こることであり、心が混乱するのは、自分の志がまだ一つに定まっていないからです。

志が定まらず、心が落ち着かないならば、哲学者や紳士、英雄や豪傑にはなることはできません。

また、志を立てる近道は、古典あるいは歴史の本を読み、自分の心が大いに感動したところを抜粋してメモし、壁に貼ったり、あるいは扇などの身の回りの品に記しておき、日夜いつもそれを眺め、自分の身を省みて考察し、まだ達成できていないことには努力し、進歩していることは喜んでいくことが重要なことです。

志がすでに確立したのに、学問に努力することがなければ、志が段々と太く逞しくなっていくことがなく、ともすれば賢さが以前より減って、道徳に関しては初心を恥ずかしく思うようになっていってしまうものです。


【現代語私訳 橋本左内 『啓発録』

 第四章 「学ぶことに努力する」】


学ぶとは、習うということです。

すべての良い人や優れた人の善い行いや善い事績の跡を辿り、習っていくことを言います。

ですので、君主への真心や正義感、親への孝行といったことを見たならば、すぐにその君主への真心や正義感、親への孝行の行為を慕い、模倣して、自分もきっとこの人の君主への真心や正義感、親への孝行に負けないよう劣らないよう、努力して実践しようとすることは、学ぶということの第一の意味です。

そうであるのに、後の時代においてこの言葉の意味を誤解し、詩や文章を書くことや読書することを学ぶことだと理解していることは、おかしなことです。

詩や文章を書く事や読書は、上記に述べた学問のための道具とでも呼ぶべきものです。

刀の柄や鞘、二階に行くための階段みたいなものです。

詩や文章を書くことを学問と理解することは、あたかも柄や鞘を刀そのものだと理解し、階段を二階そのものだと思うことと同じで、浅はかで粗雑であることの極みです。

学ぶということは、主君への真心と親への孝行という筋を通すことと、学問や武術の行い以外にはありません。

主君に真心を尽くし、親に孝養を尽くすという真心から、学問や武術に関する事柄に骨を折って努力し、平和な世であれば、主君の側近くで働くようになれば、主君の誤りを正し補い、主君の徳をますます盛んにし、官僚となった時には、その役割その役割の事柄をうまく処理し、人に対して贔屓したりせず、賄賂による陳情を受けず、公平で真っ直ぐであり、その管轄の部署のどこでもその威厳に畏服し、その人徳になつくほどのことをするべきだということを、常日ごろ心がけるべきです。

また、不幸にも乱れた世の中に遭遇する時には、それぞれ自分のいる場所において任務を果たし、秩序や道徳・法律を侵犯する人々を討伐し、禍や世の乱れに打ち克ち世の中を安定させるべく、場合によっては刀や槍、接近戦によって功績や名誉をあげ、場合によっては本陣の中にいて作戦計画に参画し、敵を殲滅し、あるいは兵站を担う指揮官となって一万もの大軍であっても飢えや渇きがないようにし、兵力が消耗しないように心を配ることなどを、あらかじめ訓練し修得すべきことです。

これらのことをなすには、胸中に昔の歴史や今の時代のことをよく理解して収め、腹の中には作戦計画や戦略戦術を理解暗唱して収めていなくては、とてもできないことが多くあります。

ですので、学問において自らの任務として専ら努力し行うべきことは、読書して自分の智恵や知識を明らかにし、自分の精神や勇気を練り上げることが重要です。

そうであるのに、若いうちは、とかくずっと続く物事を行っていくことを嫌い、少し読書してすぐにやめ、少しだけ学問を習い少しだけ武術もやってみる、というように、ほんのしばしの間だけでうんざりして怠ってしまうものです。

これは非常に良くないことです。

努力するということは、自分の力を極限まで加え、連続して加えつづけていくというニュアンスがある言葉であり、長い時間を積み上げて、思いを集中していかなくては、どんな物事でも結果は見えないものです。

ましてや、学問は物事の道理を説き、その筋道を明らかにするということですので、上記のような軽薄な粗雑なやりかたでは、本当の道や意義は見えてこず、なかなか本当に役に立つ地に足のついた学問にはなりません。

かつまた、世の中には愚かで通俗的な人が多くいますので、学問をしていると、おごり高ぶった心がとかく起こりがちで、のぼせあがった様子になって、場合によっては金銭的な利益や地位の高さにばかり心が動き、場合によっては自分の才気や賢さを見せびらかしたくなる病気が、折に触れて出てくるものです。

これを自分で慎むべきことはもちろんのことですが、それには良い友人の諌めやアドヴァイスが非常に重要なことです。

なので、交際する友人をよく選び、自分の思いやりや良い心を伸ばすことを助け、自分の道徳を伸ばしていく工夫があってしかるべきです。


【現代語私訳 橋本左内 『啓発録』

 第五章 「交際する友人をよく選ぶ」】


「友人」というのは自分の連れ・仲間ということであり、それを「選ぶ」というのはその中でもより分けるという意味です。

自分の同級生や同じ故郷の人や、同年代・同期の人が、自分と交際してくれるならば、どれも大切にすべきです。

しかしながら、その中に、悪い友(損友)と善い友(益友)とがあります。ですので、選ぶということは重要なことです。

悪い友に対しては、自分が修めた道徳によって、その人の間違っていることを正し直してあげるべきです。

善い友に対しては、自分から親しくなることを求めいろんな話をし、いつも兄弟のようにすべきです。世の中に善い友ほどありがたく、得難いものはありません。一人でも善い友がいるならば、大切にすべきです。

一般的に友人と交際することにおいては、飲みに行ったり食事を共にする上での付き合いや、どこか遊びに出かけたり釣りなどで馴れ親しむことは必ずしも適切ではありません。

学問を論じあい、武術を練習し、武士としての志を磨き、心のありかたを吟味することからの交際をこそ受け入れるべきです。

飲みに行ったり食事を共にしたり遊びに出かけることで馴れ親しんだ友人は、普段の生活では手をとりあい肩を叩きあい、お互いに俺のことをよく知っている親友だと呼び合っているものですが、平和な時には自分の道徳を補い高めるためになりませんし、非常事態において自分を助けてくれる人ではありません。

ですので、そうした友人は、なるべくあまり頻繁に会わないようにして、自分の身を厳重に守って付き合い、馴れ親しんで自分の道が堕落しないように必ずし、なんとか工夫して、その人を正しい道に導き、武術や学問の事柄を勧めることこそ、友としての道というものでしょう。

一方、善い友というのは、とかく気を使うものであり、時折面白くないこともあるものです。そのことはよくよく理解すべきです。

善い友が自分の身を補ってくれるというのは、その気を使うというところにすべてあるわけです。

「武士は、言い争う友がいてくれれば、自分が道を失いがちでも名誉を失わないで済む。」という意味の言葉が古典の中にあります。

言い争う友とは、つまり善い友のことです。

自分の間違っていることを告げて知らせてくれ、自分を厳しく批判してくれるからこそ、自分が気の付かない落ち度や欠点を補っていくことができるのです。

もし上記の善い友が自分にさからう意見を述べることを嫌う時には、王侯の身分の者が、諌めてくれる臣下を疎んじるのと同じであり、ついには法律に違反して刑罰を受けるような事態や、予測できない災いを招いてしまうこともあることでしょう。

善い友を見分ける方法は、その人が正義感が強く剛毅で真っ直ぐであるか、穏やかで良い誠実な性格であるか、豪快で決断力があるか、俊敏で聡明であるか、大らかで度量が広いか、この五つの観点以外にはありません。

これらはどれも気を使わなければならないことが多い人であり、世の中の人たちがひどく嫌がるようなタイプの人たちです。

それに対して、悪い友というのは、よくへつらい、追従や迎合を旨としており、軽くて目ざとく、そそっかしくて粗雑な性質の人です。これらはどれも、気安く接しやすい人であり、世の中の女性や子どもも、その才気や物腰を誉めるものですが、哲学者や紳士、英雄や豪傑のような人間になりたいと思う者は、友を選ぶに際しておのずから選択するところがあるべきです。


【橋本左内】先生の【ホームページ】

【橋本 左内】は、江戸時代末期(幕末)の志士、思想家、越前国福井藩藩士。 号は景岳。諱は綱紀。著書に15歳の時に志を記した『啓発録』(1848年)がある。 【啓発録】は後の世の【立志式】の元となりました。 心友の【西郷隆盛】は【橋本左内】の手紙を亡くなった時、肌身離さず大切に持っていたのは有名な逸話です。